Quantcast
Channel: 音楽素材 | MusMus ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 71

ネットで見つけた間違いだらけのYouTube Content IDに関する情報を訂正してみる

$
0
0

最近、必要があってContent IDについて検索してみたんですが、以前より増えてますね~記事が。YouTubeで動画を上げる人が増え、同時にContent ID への関心も増加しているためかたくさんの情報がネットにあふれてきているようです。

ところがちょっと読んでみると間違ったことが書いてある記事も結構あったりします。記事が増えた分玉石混合なんでしょうか。

そこでこの記事ではネットで見かけた間違いだらけのContent IDに関する情報を訂正してみます。

誤解が無いように先に言っておきますと、どの記事も参考になる情報はきちんと入っているんです。でもちょっとここは違うよね、というところを書き出してみました。記事の全部が間違っていると言いたいわけではありません。

ではいきます。

Youtube 「Content ID」 の便利と不便。自分の曲なのに利用できないなんて!?(音楽で生きていくさんより)

https://kondokaoru.jp/music-production/youtube-contentid

わかりやすくてとっても良い記事でした。が、ある一つのContent ID代行サービスに偏った情報となっちゃってるのかな?と思いました。

「 著作権保護されたコンテンツが含まれています。」
(中略)
自分の曲をアップロードしてもこの文言が出てこないということは、楽曲に「Content ID」が付番されていないということになります。

Content ID に合致した動画に対して申し立てを行うかどうかの判断は権利者に委ねられています。Content ID で検出されてもそれが権利者として問題が無ければ申し立てをしない、という判断が本来は可能です。
ですので上記の文言が出てこないからといってContent ID に登録されていないことを意味しているわけではありません。何らかの判断で権利者が申し立てをしていないだけだったり、もしかすると別の動画では申し立てが起こるかもしれません。(もう一つ別の原因も考えられます。この記事の最後「オリジナル情報を一つ・・・」もご参照ください)

ただ、個人が楽曲にContent IDを付与しようとするとどうしてもTuneCoreなどのサービスを通して行うことになります。こういったサービスを提供している運営会社自身はどの動画に申し立てを行うかといった操作はできるはずなんですが、ユーザーにその判断機会を提供するようなシステムにはなっていないため、結果として検出された動画全てに一律に申し立てを行うことになっているようです。

中にはユーザー自身が動画ごとに判断できるシステムを提供している業者もありますので気になる方は調べてみてください。

なので、自分の曲を守るために自分で申請して「Content ID」を付けてもらっているのですが、自分のチャンネルにアップロードする際に悲しみに打ちひしがれているというわけなのです。

というわけでして、権利者が申し立てをコントロールできるサービスを使うことができればこのようなことにはなりません。ぼくの委託先は細かいコントロールが可能ですので、自分のYouTubeチャンネルであるMusMus Channelには申し立てが発生しないように設定されています。

YouTube Content ID誤作動の原因と対処法【オリジナル曲が著作権侵害扱いに…?】(サッキーのさっきの出来事さんより)

https://sakky.tokyo/youtube-content-id-problems/

こちらの記事はあまりにも間違いが多くて闇が深いかも・・・順番に行きます。

(略)この仕組み、誤作動が結構起こっていて、オリジナル曲なのに著作権侵害扱いされることがあります。

とのことですが、この記事を先まで読んでみるとContent IDの申し立てが起こるべくして起こっている事象を指して「誤動作」と呼んでいるようです。
ぼくはこれまでたくさんのContent IDで検出された動画を見てきましたが、全く別の曲の波形が「たまたま」似ていて引っかかってしまうという本当の意味での「誤動作」は1件も経験していません
一方で、他の楽曲を重ねたマッシュアップやピッチを変えたり早送りなどの加工をしていても検出してきます。YouTubeの技術恐るべしです。

ではどうして著作権侵害扱いになったのかというと、この曲で使ったループ素材がContent IDに登録されていた既存の曲にも使われていたからです。
実際に僕が権利を侵害したとされる曲を視聴してみたら、その全てに僕が使っていたループ素材が使われていました。
つまりループ素材部分の音声がContent IDに登録された曲に合致してしまって、結果的に誤作動を起こしたということですね。

こちらが「誤動作」について説明している部分ですが、これ、誤動作ではありませんね。
ある楽曲がContent ID登録された、その音声と合致する箇所が存在する動画が投稿されたのでContent IDの申し立てが起こった。
これってつまり、完全にYouTubeの想定通り、当然で正当な動作です。

Content ID誤作動の対処法
自分でContent IDを取得する

では、自分の作品そのものもをContent IDに登録してしまえば、Content IDの誤作動は起こらなくなります。(原文ママ)

これもヘンですね~。Content IDによる申し立ては重ね掛けできます。同じ楽曲に5団体くらいからContent ID の申し立てが来ている、なんてこともあります。なので自分でContent IDを登録しても他者からのContent ID申し立てを防げるわけではありません。
これは考えてみれば当然なわけで、著作権というものは原盤権、演奏権、複製権といったたくさんの権利の集合体であり、1か所が排他的に保持しているとは限らないわけですから。。。

Content ID誤作動の対処法
ループ素材を加工する

僕のようなDTM解説系のチャンネルを運営している人にとっておそらく最も現実的なのが、ループ素材を使うときにしっかりと加工をするということではないでしょうか。
加工というのは例えばピッチを変えたり、カットアップといってループ素材を切り刻んだりすることをいいます。
こうすればほとんどの場合はContent IDの誤作動は起こらないはずです。

こちらも先に触れましたが、加工してもかなりの精度で検出してきます。特にピッチを変えるなどはよほど極端に加工しないと意味がありません。また、もしもピッチを変えて申し立てが起こらなかったとしても、それがContent IDにかからなかったためなのか、権利者があえて申し立てなかったのか、もっと別の理由(この記事最後のオリジナル情報に記載)によるものなのかはこちらからは確認のしようがありません。

YouTubeで著作権侵害!?音楽や映像のコンテンツIDを回避する方法(メデミ研究所さんより)

https://business-personal-trainer.com/youtube-content-id

こちらの記事は全体的にとても良くておすすめです。が、一か所よくわからないところが・・

「一部の国でブロック」「全世界でブロック」なんてことに、なっていませんか???

全世界ブロックが立て続けに起こると、アカウントが停止されることもあるので、注意が必要です

ここがよくわかりません。googleのContent IDヘルプには「Content ID での申し立てによって著作権侵害の警告を受けたり、チャンネルが停止されたりすることはありません。」とあります。

googleヘルプ:https://support.google.com/youtube/answer/7002106?hl=ja

ブロックがContent IDによるものであればアカウント停止になるとは考えられません。

ただ、あまりにもブロックが立て続いた場合は権利者が「Content ID」ではなく「著作権侵害の警告」による削除申請に切り替えることは考えられます。この時に多数の動画が一度に申し立てを受けた場合、一発でアカウント停止になってしまう可能性はあります。

そのことを言っているのかな・・・?記事の他の部分が素晴らしいのでここだけ謎です。


また、間違いではないのですが補足を一点。

そもそも、コンテンツIDで検出されないために
・完全にオリジナルの動画を作る
・自宅で撮影する時は、テレビの音源に注意する
・店舗で撮影する時は、有線で流れる音楽に注意する
・著作権者にあらかじめ許可を得ておく
・YouTubeオーディオライブラリを利用する
・商用利用ができる有料素材を使う
こういったことを、常に意識しておくことが大切です。

こちらその通りと思います。
ですが今YouTubeやContent IDに起こっている問題として悪意ある第三者が勝手にContent ID登録し申し立てを行うというものがあります。いろいろググってみると皆さんが困っているのはむしろこの第三者からの申し立てのようです。

この悪意ある第三者は誰かの著作物であっても手当たり次第に勝手にContent ID登録している様子なので、上記の対策をとったからといって申し立てを受けない保証はありません。
商用利用ができる有料素材を使ってもそれが第三者に利用されていれば申し立てを受けてしまいます。

オリジナル情報

さて、他の記事を訂正しているだけでは能が無いので問題形式でオリジナルな情報を一つ・・・この情報は検索した感じでは今のところ誰も触れていない気がします。

問題: ある楽曲をContent IDを登録したとき、YouTubeのシステムはそのContent IDに適合する動画を全て検出してくれる。〇か×か?

答え: ×

×です。

え・・・?ってなりませんか?

もちろ音源を加工して検出を回避しているとかそういうお話ではありません。

普通に考えれば検出される動画だとしても必ずしも検出してくれるとは限らないのです。

これはぼく自身も経験しており、作曲したダウナーなゲームBGMが海外で勝手にサンプリングされてノリノリの(笑)ヒップホップなラップにされたりしたんですが、なかなか検出されずに困ったことがあります。

また、そういった動画が、1年くらい経過したときに急に検出されたりすることもあります。

これは予想になってしまいますが、Content IDもGoogle検索のクロールとインデックスと同じで、クローラーが各動画をクロールして検出しているんじゃないでしょうか?

なので、クローラーがまだ巡回していない動画なんかではいつまでたっても検出されないなんてことが起きるのではないかと予想します。特に公開日が古い動画だったり海外の動画で多いように感じます。

まとめ

検索して見かけたContent IDに関する記事を訂正してみました。

ぼくの方にも誤認、間違いがあるかもしれません。何かあればコメント欄などでご指摘ください~

The post ネットで見つけた間違いだらけのYouTube Content IDに関する情報を訂正してみる first appeared on MusMus ブログ.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 71

Trending Articles