Quantcast
Channel: 音楽素材 | MusMus ブログ
Viewing all 71 articles
Browse latest View live

無料が多い日本のフリー音楽素材

$
0
0


日本のフリー音楽素材サイトには無料で使用できるかなり太っ腹なところが多いようです。

海外での音楽素材事情でも触れましたが、海外を見渡しても、商用にまで無料で使えるというのは中々無いんじゃないでしょうか。

日本で無料のフリー音楽素材サイトが発展しているのはなんでだろ?

これはぼく個人の予想でしかないのですが・・・

日本のフリー音楽素材は、フリーゲームというジャンルに引っ張られて発展したのではないでしょうか。

今でも日本のフリー音楽素材サイトの大手(大手はたいてい古くからあるサイトでもある)を見ると、「MIDI」と「効果音」を置いているところが多いです。これらはいずれもゲームからのニーズではないかと思います。また、昔は通信速度やらなんやらでゲームに搭載できるデータサイズに大きな壁がありましたので、ファイルサイズの小さいMIDIデータは重要でした。

また、フリーゲームの特徴は「無料」「個人製作」であり、そういったニーズに対応するために、日本の音楽素材サイトは無料が必然となったのではないでしょうか。

MusMusのような非大手で比較的開設から期間が浅いサイトの場合はどうかというと、後発サイトは立ち上げ時には昔からある大手サイトを参考にするので、たとえゲームを想定していなくてもやっぱり規約は同じような感じになるのでした。

フリーゲームのこと

フリーゲーム発展の立役者としてツクールシリーズははずせないのではないでしょうか。

それまでプログラミングという点で敷居の高かったゲーム制作が誰でも手軽に行えるとあれば、一度でもゲームを作ってみたいと思っていた人にとってはとんでもなく魅力的ですよね。

最初にツクールと冠されたソフトが発売されたのが1987年。代表的なのはやっぱりRPGツクールだと思いますが、現在では格闘ゲームから恋愛ゲーム(!)までツクールシリーズで制作できるようになってます。今のツクールシリーズには最初からBGMや画像系のサンプルが付属しているのですが、当然ですが自分の作ったゲームをネットに公開するとなると、付属BGMではあまりにもオリジナリティが無い、ということになるのでしょう。明らかにこういったツクールシリーズに使われることを意識した素材サイトはいくつもあります。

これから

現在音楽素材サイトのBGM利用目的は大きく変わってきているように思います。その原因の一つは、やっぱり動画投稿サイトと配信サイトの台頭でしょう。Youtube、ニコニコ動画、USTREAM、ニコ生、スティッカム・・・現在フリー音楽素材の使用先としてはゲームよりもこういったコンテンツの方が多いんじゃないでしょうか。

じゃぁ、プロダクション・ミュージックやストック・ミュージックといったロイヤリティーフリー素材として発達してきたアメリカのように有料になっていくのか、というと・・今さらそんなことはないように思います。

少なくとも商用利用でない部分ではこのまま無料が大多数でいくんじゃないでしょうか。だって今から、「無料」というステータスを捨てると、「たくさん使ってもらえる」という恩恵も捨てることになるのですから。

もうちょっと著作権を主張してもいいのかも

ただ個人的には今「商用利用」の部分であまりにもフリーダムなサイトがいくつかあるなぁと感じています。

商用にフリーで使用できて無料で著作権表示無しも可・・・・って、MusMusもそうか^^;

うちも商用での利用部分ではもうちっと著作権を主張させていただこうかと考えている今日この頃です。


動画「勝手に入るゴミ箱作った Smart Trashbox」BGMにご使用いただきました

$
0
0

最近テレビでも取り上げられている、「勝手に入るゴミ箱」の動画に音楽素材をご使用いただきました


改めて動画を見ていると、技術とか本当にすごいんですが、なんか動画の作りがいいですよね。

CADとかプログラミングとかセンサーとか、もっと時間割いて自慢できるところをサクッと流しちゃうところが凄い。

凄いことをやりながら突っ込みどころも満載という(笑)

まだ見ていない方、必見です。

ダウンロードに関する著作権法変更とエルマークの正体

$
0
0

平成24年10月。気づいたら著作権法が変わっていました。

政府広報オンライン:平成24年10月から著作権法が変わります
販売または有料配信されている音楽や映像の「違法ダウンロード」は刑罰の対象となります

音楽や映像と名指しされているのでこれは放っとけません。

何が変わったのでしょうか?

  • 平成24年10月1日から著作権法が変わります
  • 違法なインターネット配信から、販売または有料配信されている音楽や映像を、自らその事実を知りながら、著作権者に無断でダウンロードするような「違法ダウンロード」(録音・録画)が、新たに刑罰の対象となります
  • 違法ダウンロードは、音楽や映像などを創作した人などの正当に得るべき利益を損ない、新しい作品の創作などを妨げ、ひいては文化の発展に悪い影響を与えます
  • 音楽や映像を違法にダウンロードしないようにするためには、「エルマーク」がついているサイトなどの正規の配信サイトを利用しましょう
  • また、個人的に利用する目的であっても、コピー防止機能がついているDVDを自分のパソコンなどに取り込む行為(リッピング)は、新たに違法となり、また、このようなコピー防止機能を解除するプログラムなどを作成や譲渡などした場合が刑罰の対象となります

(政府広報オンラインから引用)

何が変わったの?

これまで特に規定の無かった「違法と知りながらダウンロードした際の刑罰」についてはっきり規定されました。

刑罰の内容は「2年以下の懲役または200万円以下の罰金(またはその両方)」です。

政府広報の気になるお言葉

「販売または有料配信されている音楽や映像を」

MusMusのような無料ダウンロードが最初からできてしまうサイトの音楽はどうも関係ない様子。

「音楽や映像を違法にダウンロードしないようにするためには、「エルマーク」がついているサイトなどの正規の配信サイトを利用しましょう」

こんなふうに書いたら、うちのようなエルマークの無いダウンロードサイトは違法みたいなイメージになっちゃうじゃないですか・・・
「正規配信サイトであってもエルマークの表示がない場合もあります」って別の場所に小さく書いてはありますが。

だったらMusMusでも是非エルマークを取得せねば!
ということで、まずは現在エルマークを取得しているサイトの一覧を見てみました。

エルマーク登録サイトの顔ぶれ

エルマーク発行先一覧

はい。企業ばっかりですね。この中にはMusMusのような草の根配信サイトはもちろん、企業であってもマイスペースやMuzieなどのオリジナル曲登録・配信サイトも含まれていないようです。

日本レコード協会

エルマークは日本レコード協会(RIAJ)が正規の配信サイトと認定したサイトに発行しています。

何をもって「正規」と判断しているのかというと「レコード会社や映像制作会社と契約している」というのが判断基準。

要するに個人運営の配信サイトやインディーズ配信サイト、マイスぺ、Muzie系ユーザー登録制配信サイトは関係ないよってことですね。

エルマークの意味と正体

エルマーク自体に何の意味があるのか?どう考えても政府広報に書いてある「正規ダウンロードができるサイトの目印」にはならないと思います。

別にレコード会社やそこと契約している会社だけが曲を配信しているわけではないんですから。
日本レコード協会が本気でエルマークを「正規ダウンロードの目印」にしたいのであれば、個人配信者のサイトまで発行・管理しなければなりません。

というわけで、エルマークは現状日本レコード協会が自分の利権を守るためのマークでしかなく、利用者に有益なマークとはちょっと思えない、というのが個人的意見です。

音楽を配信する側の立場から

政府広報が著作権に関するお知らせの中に「エルマークがあるのが正規ダウンロードサイトですよ」とか盛り込んじゃって、これじゃ「著作権法では企業が配信している楽曲以外は守らないよ」って宣告されているみたい。
ここで問題になっているのは「ダウンロード」であって、楽曲自体の著作権がどうとかいう話ではないのですが、それにしても嫌な流れではあります。

まとめ

あくまでぼくの私見です。

今回の著作権法の変更について

  • 違法ダウンロードした際の刑罰がはっきりした
  • ダウンロードに関することなので、入手した曲を自分の作品にBGMとして使えるかどうかは関係ない

エルマークについて

  • エルマークのついていない正規配信サイトはたくさんある
  • 現状エルマークの意義ってあんまりないと思う

おまけ

こんな記事も見つけました。必見です。

レコード協会の「エルマーク」は、本当に不正ダウンロードを減らすか?

11月に公開したBGM素材7曲のメモ。

$
0
0

今回のサイトリニューアルと同時に公開したBGM7曲のメモ。

いつも書いてるので、ぼくの楽曲解説を楽しみに待っている人(いないと思うけど)のために一応。

Edge of the galaxy

久々のアッパー。イマイチイメージ通りにいっていません。
もっとこう、うねるような音にしたかったのだけど。
中盤のシンセベースはちょっと気に入っています。

セッション・オン・ザ・ソファ

ワンルームマンションの1室いっぱいに置いたソファベッドに3人座ってセッション。みたいなイメージです。
しかしこれも出来は今一つ・・・INDEPENDENCE FREEのベースギターは中々好きですが。
そうそう、このINDEPENDENCE FREEってフリーとしてはかなり凄い音源です。
DTMな方はゲットしといて損は無いはず。

森の記憶

作曲的に目新しいものは無く、雰囲気だけで押しています^^;
環境音を初めて取り入れました。
目指せスティービー・ワンダー!

Gunshot Straight

これはアドリブが結構気に入っています。ところどころ適度にアウトゴーイングです。
あと、サビとかでハッキリ聞こえないけどエレピでなんとなく奏でられているコード。この雲のようにボンヤリとした演奏は、ぼくの得意とするクラウド奏法(今名づけた)です。
得意というか癖で、コードの構成音を分散させて弾いちゃうんですね。
ジャズ系のアドリブではそういう弾き方している方って見ないので、多分本来はよくない弾き方なんだと思います。

神話

INDEPENDENCE FREEのアコギ。
「アコギ」って打つと「阿漕」って変換されるのは今も昔も変わりませんね。
即興演奏の一発録りなので楽ちんでした。

草原の民

そこそこ纏まってるけど、ベタな曲。
もっと生演奏アコースティック臭のする感じにしたかったけど、音源の限界。ということにしておきます。

覇道

音圧を無理に上げてる以外は気に入っています。
オーケストラ編成の編曲は楽しいですね。
この曲を作ってる途中でKONTAKTのホルン音をゲットし、それが超いい音なのですが、後から足したせいかいまいち前面に出ませんでしたorz。
また今度このホルン音を押した曲を作りたいです。

以上です。

12月追加曲のコメント

$
0
0

遅ればせながら、12月追加新曲のコメントです。

BGM素材

priZmatic cloud

お仕事のボツ曲です。
銀座の街を写したモノクロの静止画が刻々と切り替わっていくような映像に合わせて作りました。

Honeymoon

10年くらい前に作った曲。
たまに弾いていたので忘れずに憶えていて、今やっと実を結びました。
ピアノにSYNTHOGY Ivory Italian Grand
参照:ピアノ音源 Ivory II Italian Grand の使い方とレビューとデモ音源
アコースティックベースにSpectrasonics Trilianを使用していますが、後から音源替えたために演奏との親和度がイマイチかな。

村祭

北欧の村祭りのイメージで、ケルト系のつもりでしたが、この曲作った後、ケルト系音楽のアルバムを買ってみたのですが、うーん、全然違う(笑)。南米の楽器ギロを入れてしまったのも変です。
今度、ちゃんと「ケルト系」と胸を張れる曲を作ってみたいです。

子供部屋の夢

手弾きで即興性の強い曲。シンプルで汎用性高いはずです。
余談ですが、フルートって市販CDを聴いていてもリバーブよりディレイがかかっていることが多いように思います。
顕著な例では、UAの「乾く日に」とかで、ものっすごいディレイがかかってるのに違和感無いというか。
ぼくもそれに倣って今回ディレイにしてみました。

仔犬の遊戯

チェンバロ。・・・じゃないだろというツッコミが聞こえてくるようです。。。
そう、この音色チェンバロではなく、とある民族楽器の音としてプリセットされているのですが、
まぁ、チェンバロも弦楽器ですし^^;
こういう、有りえない演奏もDTMの醍醐味ではあります。きっと。

チップチューン素材

ピコピコ天国

便宜上チップチューンにせざるを得ませんでしたが、ニセチップチューンです。
たまーにこういうピコピコ系を作りたくなるのですが、ホンモノのチップチューンではないので分類に困ります。
一応ファミコンを想定して3和音+1ノイズのみで作ってあります。

ニコニコ動画フリー音楽素材ランキング(テキストクレジット数)

$
0
0

先日こんな(しょうもない)記事を書きました。

> 祝!ニコニコ動画ほぼ500万再生突破!

BGMとして皆さんの作品を陰から支えているフリー音楽素材サイトですが、もっと注目されてもいいではないか!と思っています。

そこで、フリー音楽素材がニコニコ動画でどれくらい使われているのか調べてみました。

やり方

動画検索で、思いつく限りの音楽素材サイトさんの名前で検索する。

でも再生数の電卓計算はもう勘弁!
ってことで投稿動画数のみ集計してみました。

結果

じゃじゃーん!
結果発表!

煉獄庭園 2,784
Senses Circuit 1,994
魔王魂 1,939
H/MIX GALLERY 1,561
MusMus 1,508
音人 1,307
3104式 634
TAM Music Factory 557
SHW 346
Music Material 319
DOVA-SYNDROME 238
甘茶の音楽工房 127
音楽の卵 120
PANICPUMPKIN 100
こんとどぅふぇ 96
Futta Music 90
緑茶の音 84
その他13サイト様名称割愛(スミマセン!)(><) 338

敬称略
(2013.2.21時点 MusMus調べ)

合計
14,142動画!

再生数だと恐らく5000万再生は軽く超えているのではないでしょうか。

で?

どの音楽素材屋さんがすごい!というランキングではありません。
そもそもクレジットが必要ないサイトさんもありますし、テキストではなく動画内にクレジットされている例もたくさんありそうです。

ですが、このランキングを通じて、普段は裏方に徹しているフリー音楽素材サイトについて少しでも認知してもらえると嬉しいのです。

Coming Soon!

そんなフリー音楽素材サイトが集結したイベントが春頃開催を目指して進んでいます。
詳細は追って告知します!

人気曲「風」を多方面へ展開 | MIDI、楽譜、演奏、高音質化

$
0
0

ピアノ曲「風」(tw008)は、MusMusの音楽の中でも特に人気の高い1曲です。

一方で、要望の多い楽曲でもあります。

  • 楽譜が欲しい
  • 演奏したい
  • MIDIデータが欲しい
  • 音質を良くしたい(これはぼくの要望です)

よっしゃ!
この際全部実現しちゃうぜ!

というわけで

今年も(といってももう3月ですが)MusMusは「ガンガンいこうぜ」でいくつもりですが、その第一弾はこれで行きます。
多方面展開!

音質改善

究極のピアノ音源と名高いIvory IIのライブラリItallian Grandで録音し直しました。

MIDI

元々MIDIの形で演奏を記録してありますので、これは楽チンでした。
ただ、メトロノーム使わなかったので全くグリッドに合っていないので、鑑賞(?)には向かないデータとなっています。

楽譜

これは大変でした。楽譜作るのって大変だ!
ニーズがありそうなので今後も作っていきたいと思うけど、「風」程度の楽譜作るのに曲が2曲作れるくらいの時間がかかってしまいます。
楽譜も作るなら、最初からメトロノームに合わせて演奏しておかないといけない。
フリーテンポな曲は厳しいなぁ。

演奏

クレジット表記(著作権表記)をしていただければ、演奏フリーとします。
楽譜公開によって、いろんな方に演奏して頂きたいですね。
難易度は良くわかりませんが、バイエルが弾けるくらいですかね?

今回は以上です。
次の計画が既に控えております。お楽しみに!

まるちゃんの動画のBGMになっています

$
0
0

CMや雑誌でもおなじみ、世界で一番有名なねこ(wikipedia)まるちゃんの動画のBGMになっています。

他にも使っていただいてますので、気になる方はぜひ探してみてください。

しかしほんとにかわいい。

どこかねこっぽくないとこがいいですね。


毎日新曲追加キャンペーン

$
0
0

唐突ですが、ボカロPデビューしました。

「さびしいおおかみ」 初音ミク × MusMus

というわけで、長らく新曲追加が無かったのは初音ミクといちゃいちゃしてたからでした。

「なんだよBGM素材はそっちのけかよ!」という皆様から身を衛るためにに安心していただくために、明日から新曲素材を毎日1曲ずつ追加していきたいと思います。

何日間続くかはナイショ^^


追加の度に毎回ブログ記事を投下するのもどうかと思うので、この記事への加筆でご報告します。

あとTwitterFaceBookで。

よろしければフォローミー。

新曲公開情報

6/10 初音ミク「さびしいおおかみ」
6/11 BGM「予兆」
6/12 ジングル「蹄鉄の鬨」
6/13 BGM「The entrance of Queen of fate」
6/14 BGM「dear Dragon」
6/15 BGM「雨の日のガーティ」
6/16 BGM「空間A」
6/17 チップチューン「tacos de dong」
6/18 BGM「砂に埋もれたラジオ」
6/19 BGM「dog’n duck jog」
6/20 BGM「ひまわり森のだいぼうけん」
6/21 BGM「古き良き日々」  完結!

毎日新曲キャンペーン終了しました

$
0
0

毎日新曲キャンペーン終了しました。

スタートした時点でも何曲アップするか決めてなかったのですが、まぁまぁの曲数になりました。

頑張ればもうちょっと続けられそうですが(そして、次のミク曲を最後に据えることもできそうなのですが)

現在お仕事も抱えてますので、深追いは止めました。

今回の追加曲

6/10 初音ミク「さびしいおおかみ」
6/11 BGM「予兆」
6/12 ジングル「蹄鉄の鬨」
6/13 BGM「The entrance of Queen of fate」
6/14 BGM「dear Dragon」
6/15 BGM「雨の日のガーティ」
6/16 BGM「空間A」
6/17 チップチューン「tacos de dong」
6/18 BGM「砂に埋もれたラジオ」
6/19 BGM「dog’n duck jog」
6/20 BGM「ひまわり森のだいぼうけん」
6/21 BGM「古き良き日々」

全12曲でした。ちょうどアルバムっぽい感じですね。

どうですか?

何か始めてみたくなりませんでしたか?

ぼくの曲を聴いて、あなたが何か始めたい、何か作りたい、とムズムズしてきたのなら、ぼくの狙い通りです。

ぜひMusMusの楽曲を使って、何かを創ってください!

今後の予定

次のミク曲はすでにほぼ完成。

それ以外は未定!

TPPとフリー素材 [著作権の非親告罪化]

$
0
0

本日こんなニュースが流れました。

著作権保護、70年に延長 日米TPP事前協議

このニュースで、「え?TPPって経済とか関税の話じゃないの?」と思った方もいるかもしれません。

実際は関税とかだけでなく知的財産権、著作権まわりへのTPPの影響ってかなり大きそうで、MusMusのようなフリーBGM音楽素材サイトもあおりを喰らう可能性大です。

TPPの著作権への影響

著作権保護期間の延長

冒頭のニュースの内容です。70年に延長でほぼ決まりでしょうか。
この部分ではフリー素材サイトへの影響は特にないと思っています。

著作権侵害の非親告罪化

ざっくりいうと、これまでは著作権を侵害しても、著作権者が訴えない限り罪にはなりませんでした。

ですが、この「非親告罪化」によって、警察は著作権者からの訴えがなくても起訴、処罰できるようになります。

当然、第三者からの告発でも警察が動けるようにもなります。

法定賠償金の導入

上の「著作権侵害の非親告罪化」が刑事に関することだとすると、この「法定損害賠償の導入」は民事における損害賠償に関する項目です。

これまでは著作権を侵害されて民事訴訟を起こしたとしても、実際に損害を被った額の請求しかできませんでした。

またまたざっくりですが、法定賠償金が導入されれば、実際の損害額以上の賠償を課すことができるようになります。

金額は、下記の福井弁護士の記事に依れば、「米国では故意の侵害であれば1作品あたり1000万円」とのこと。

これらについては、この記事が素晴らしく詳しいです。

フリー素材サイトへの影響

とにかく著作権侵害の非親告罪化が大きいです。

ぼくたちフリー素材サイトは、大抵の場合著作権は放棄していません。

参考> フリー音楽素材サイトの利用規約まとめ

著作権を保持しつつ、「利用規約の範囲で自由に使っていいよ」と言っているわけです。

ところが、著作権侵害が非親告罪化すると、著作権者の意図と関係なく、警察が摘発したり、第三者が告発したりできてしまう。

これは非常に怖い。

「フリー素材なんて危なくて使えねーよ」となってしまうと非常に困ります。

対策を考えなければいけないのですが、とりあえず真っ先に思いつくのは「著作権の放棄」と「クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの付与」です。

が、これを読んでるフリー素材サイトのオーナーさんがいたら、絶対に「著作権の放棄」はしないで欲しいです。取り返しがつきません。

また、「クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの付与」にも一部取り返しのつかない部分があるので、早まってよく考えずに手を出さない方が良いです。

できればフリー素材サイトが一致団結して情報交換、対策を考えていきたいところです。

もちろん「BGM」「音楽」だけでなく、「イラスト」、「写真」、「テンプレート」なども然りです。

ユーザーさん、サイトオーナーさん、クリエイターさん、全てに思ったより多大な影響が考えられる、TPPの知的財産権への影響。

今後も何か新しい情報があれば記事にしてみたいと思います。

BGM「inherit the Light Trail」追加

$
0
0

BGMを1曲追加しました。

こないだ毎日新曲追加キャンペーンなどといった無茶をやってしまい手持ち曲がゼロになったので、今後は1曲ずつちまちま追加していきたいと思います。

ゼロとは言っても、お仕事でやらせていただいた曲で占有期間を設けていただいたものがいくつかあるので、それらの期間がすぎたものもちまちま追加できると思います。

今回の曲もそのひとつ。

「inherit the Light Trail」はtw60というナンバリングからすると、記念すべき60曲目のBGM素材です。多分。

結構頑張った曲なのでウイスキーでも片手に聴いてみてくださいな。

「マウリツィオ バルダサーリ」の プロモーションムービーでMusMusの楽曲をご採用いただきました

$
0
0

MusMusのの音楽素材が、ミラノ発のメンズファッションブランド「マウリツィオ バルダサーリ」のプロモーションムービー(スライドショー)で使われることになりました。

10月上旬以降、順次、日本橋・新宿・横浜・大阪・京都のタカシマヤ各店にあるマウリツィオ バルダサーリショップで流れます。(玉川・高崎のマウリツィオ バルダサーリバッグ売場でも流れます。)

ぜひご覧ください。

BGM 「midstream jam」 追加

$
0
0

BGM「midstream jam」を追加しました。

この曲、なかなか波乱万丈です。

Ustream上で配信しながら原型製作
 ↓
お仕事作曲(カメラメーカー「ライカ」のプロジェクト)のデモにひっそりまぎれる
 ↓
採用
 ↓
クライアント様の意向で方向性変えながら制作、完成
 ↓
占有期間終了にて素材公開 ← イマココ!

Ustreamでは皆さんにいただいた「もっとシンセ音を」というご意見からシンセっぽかったのですが、
お仕事に移行するにあたってアコースティック中心になっていきました。

個人的にはもとのシンセっぽいのも好きでしたね。

そっちも完成させてみるのも面白いかな?

ニンテンドー3DSソフト「もっと気軽に!お絵描き工房プラスCOLLAVIER」に楽曲をご使用いただきました

$
0
0

ニンテンドー3DSソフト「もっと気軽に!お絵描き工房プラスCOLLAVIER」に楽曲をご使用いただきました。

http://www.collavier.com/ja/3ds_oekakip/

結構前の話題ですが・・・

ニンテンドー3DSソフトという話題性抜群のことなのに、ご紹介を忘れてました^^;

それよりも、3DSソフトって普通にオーディオ音源鳴らせるんですね。

mp3から何らかの音源に変換してるのかな?

ポータブルゲーム機も知らないうちに進化したものです!


著作権フリーについての考え方

$
0
0

著作権フリーに関するMusMusの考え方をMusMusについてのページにも記載することとしました。

MusMusでは著作権フリー音楽という表現を避けています。

著作権フリー音楽とは、著作権の保護期間が終了したり著作権を放棄したりした、文字通り「著作権の無い音楽」を指すのが本来と考えます。

ですが、現在日本では著作権を利権者が保持したままで「金額を支払うことで自由に使用できる音楽」のことを著作権フリーとしているケースがよく見受けられます。

あるいは、著作権表記をすることで無料で使用できるものを著作権フリー音楽としている場合もあり、多種多様なケースが含まれているようです。

wikipedia「著作権フリー」のページでも2013年11月現在、この使用法を「誤った使用例」としています。

色々な考え方がありますので、著作権フリーという用語を使用している企業、サイト様については何ら批判するものではありませんが、MusMusとしては、現状ではこの混乱を招く誤用は避けたい、と考える次第です。

(批判しないといいつつも・・・著作権表記が必須な著作権フリーってさすがに破綻してないんでしょうか・・?)

MusMusのBGMを使った動画にYoutubeから著作権侵害の警告がきたときの対処

$
0
0

MusMusのBGMを使った動画がYoutubeから著作権侵害の警告を受けるという事例が続いています。

以前からちらほらあったものですが、ここ1週間で3件連発。

この数字は氷山の一角かもしれませんし、わざわざ問い合わせをするまでもなく動画を削除された方もいるかもと思うと胸が痛みます・゚・(ノД`;)・゚

だが、しかし!

一言で言えばこれはYoutubeの間違いなので、基本的に気にする必要はありません。

利用規約の範囲内で使っていただく限り、MusMusの楽曲が原因でペナルティを受けるようなことにはなりませんので、動画制作者のみなさんには冷静に対処していただきたいです。

原因はコンテンツIDプログラム

YoutubeにはコンテンツIDという仕組みがあります。
この仕組みに著作物を登録しておくと、Youtubeにアップロードされた動画内にその著作物が含まれているか自動的にチェックされます。

この自動チェックがどの程度の精度なのか技術的なことは解りませんが、ともかくこの仕組でYoutubeが誤認をやらかしていることは間違いなさそうです。

例えば、MusMusの曲しか使っていないのに、「SEKAI NO OWARIの曲を使ってるからダメ」、と言われちゃったりしています

コンテンツ ID とはコンテンツ所有者向けに開発されたツールで、これを使用すると YouTube 上の素材の著作権を簡単に特定し、管理することができます。

YouTube にアップロードされた動画は、コンテンツ ID ユーザーによって Google に提出されたファイルのデータベースに照合され、スキャンされます。システムによって動画とデータベース内のファイルとの間の一致が検出されると、関連するコンテンツ所有者のために動画が自動的に申し立て、その動画に対して指定されたポリシーが適用されます。
(Youtubeより)

コンテンツIDがマッチした後、どのような処理をするかは著作権者が設定できます。

コンテンツ所有者は次のポリシーのいずれかを選択できます:

  • 動画をブロック
  • 動画の収益受け取り
  • 動画の追跡

(Youtubeより)

連絡をいただいた方からの状況をみると、「ブロック」が設定されている場合、Youtubeから警告が来た時点で該当動画が「一時的にブロック」され、閲覧できなくなるようです。

「収益」の場合は、広告が勝手に挿入されます。
この収益もぼくとしては問題で、MusMusのBGMを誤認して大手に広告収入が入っていると思うと胸が(略

まぁ、動画投稿者さんとしてはブロックだろうが広告挿入だろうが同じわけでして、身に覚えがないのにいきなり「著作権侵害」とか言われたらびっくりしてしまうでしょう。

異議申し立て

これらの警告に対して、動画投稿者は異議申し立てをすることができます。

対処

「MusMusの利用規約を守ってるぜ!」という方は異議申し立てしてをしていただいて結構です。
書面で許可を受けているか、と聞かれたらたら、堂々と許可を受けていると答えてください。
書面はMusMusの利用規約ページで十分でしょう。
現在のところ、異議申し立てが認められなかったという報告はいただいていません(Youtube側の間違いなので当然ですが)。

未確認情報

警告を受けて一時的ブロックされたので異議申し立てしようと思ったら、次の日にはもう解除されてて著作権侵害の申し立ても取り下げられていた、という報告ももらっています。

どういう経緯かわかりませんが、誤認だったとYoutubeか著作権者が気づいて取り下げることがあるのかもしれません。どうやって気づくのかは謎。

(2014/01/26 加筆)

プラスチックアドベンチャー | tw014

$
0
0

旧ブログから転載
======

tw014 プラスチックアドベンチャー

400を超えてダウンロードいただきました
「プラスチックアドベンチャー」ですが、
この度ガラっと作り直して…..

コンテストに出品することにしました!
Rolandの力作コンテストです!
コンテストなんて出したこと無いのですが、参加することに意義がある、ということで、初挑戦です。
参加曲は配布禁止のようなので、いままでの「プラスチックアドベンチャー」は削除、かなりいじってコンテスト仕様として出品の予定。

万が一賞に選ばれると、素材としての配布は出来なくなると思われますが、落選の暁には(笑)再び素材として公開することでしょう。

しかし。

結果が出る前から落選を想定してはいけません!ホントは。
現在、賞に選ばれるべく鋭意製作中です。
そのうち続報を載せますのでよろしくお願いします。

01.Pad1
02.Analog synth(soft synth)
03.Slap bass
04.Slap bass(amp sim)
05.Bass
06.Gt Wow
07.Gt Wow2
08.Gt muted
09.Gt cut
10.Pad2
11.Bell
12.Melody1
13.Melody2
14.Melody3
15.Strings1
16.Strings2
17.Epiano
18.Effect1
19.Effect2
20.Backing1
21.Backing2
22.Epiano(solo)
23.Brass1
24.Brass2
25.Hihat
26.Snare
27.Cymbal
28.Percs.
29.Kick
30.Triangle
31.Tomtom
32.HandClap
33.EpianoBreak

SC-88で欲しい音が無かったので、ソフトシンセ使いました。
1トラックだけですが。
ブーンって音(説明しづらい‥)。
ソフトシンセをちゃんと音楽に組み込んだのは初めて。

とりあえずこの曲は最近の自分の代表作ってことにしたいです。
それくらい気合を込めました。

是非聴いてみて下さい。


2008/12/17 追記

更に3パート足してリミックス。

サブメロ×2
PAD×1

2008年のRoland力作コンテストにノミネートしていただきました。
賞はもらえなかったけど、応募総数は2000くらいあったそうなので、その中から選んでいただいたことに感謝。

======
ここまで転載

死んでいるブログで記事を死なせておくよりも、使えそうな記事は移しておこう、と思い立ちました。

昔の自分が書いている痛い文章がちょっと辛いですが^^;

プラスチックアドベンチャーはMuzieでは20万ダウンロードいただいてるのですが、この時点で400ダウンロード程度だったのに驚き。

そういえば、コンテストにノミネートされたことでダウンロードが伸び、ランキングに載ったことで更に伸びていったような気もしてきました。

それから、400ダウンロードが再有力素材だったというあたり、MusMusの規模も小さかったのだなぁ、としみじみ思ったり。

あ、それから、このころは作った曲の構成とかも逐一記事にしていたんですね。

ソフトシンセを使ったことを誇らしげに書いているのが微笑ましいです。

SlapBassは、元の音とアンプシミュに通した音をミックスするという生意気なこともやっているようです。

とはいえ、SC-88の音を1パート毎にモノラル録音して、その後ステレオミキシングするという怨念に近いような執念が恐ろしいです。

雪と子供 | tw006

$
0
0

旧ブログより転載
======

tw006 「雪と子供」

2007年05月17日

ほのぼののんびり。子供たちが雪だるまを作ってるところを眺めてるイメージです。

曲としては D♭メジャー。Cメジャーで作ったらなんかやぼったかったので半音上げました。
途中、同じメロディーを別のコード進行に乗せてる部分が気に入ってます。
この部分は、メジャーコードのまま半音づつ下がっていってます。
D♭M7 C7 BM7 B♭7
です。メジャーセヴンスとドミナントセヴンスが交互に出てますね。

構成は‥

1 Music Box(オルゴールね)
ディレイのみ

2 Epiano
ハイパスフィルタでローをごっそりカット。&リバーブ。

3 クラリネット
 リバーブのみ

4 Strings1
 リバーブのみ

5 Strings2
 リバーブのみ

======
ここまで転載

ねこ鍋に使っていただき、かなり露出の多い曲となった「雪と子供」です。

その後いりす症候群!にも使っていただきました。

生意気にもコード進行の解説なんかしてますね。

うーん、生意気。

コンテンツIDの誤爆じゃなかった・・・Youtubeの著作権侵害警告の原因判明

$
0
0

MusMusの楽曲を使用した動画をYoutubeにアップロードすると「第3者の著作物を使用している可能性がある」※と警告されることがあることを以前にも記事にしました。

※警告の実際の文章はいただいた報告によってまちまちで、確認できたのは以下の三つです。(2014/4/21追記)

  • 第三者のコンテンツを確認しました
  • 第三者のコンテンツと一致したため~
  • 著作権で保護されたコンテンツが動画に含まれている可能性があります

2013年末辺りからずっと引きずっていたこの問題、Victor Entertamentさんに問い合わせたところ綺麗にさっぱり解決しました。

と同時に、MusMusどころかどんな音楽を使っても起こりうる問題ということもわかってしまったんですけどね・・・。

状況を整理

フリー音楽素材しか使っていないのに著作権侵害警告が来る

MusMusの楽曲は利用規約の範囲内では自由に使えますし、YoutubeへのアップロードもMusMus的には全く問題ありません。

警告は「第3者の著作権を侵害している可能性がある」という内容

MusMusの楽曲に対しては「Victor Entertament」「TOYSFACTORYJP」などの権利を侵害しているとのことで警告が来ていました。

警告は動画をアップロードしたタイミングとは限らない

中には1年前にアップロードした動画が今年になって警告を受けたケースも。

判明した原因

大手レーベルがアップロードした動画にMusMusの楽曲が含まれていた

問い合わせたところVictor EntertamentさんがYoutubeにアップロードした動画の中にMusMusの楽曲を使ったものがあったということでした。
YoutubeはこれによりMusMusの楽曲をVictor Entertamentさんの著作物だと判断してしまったわけです。

うーん、単純。

ぼくはYoutubeのコンテンツIDエンジンが誤認しているのではないかと考えていましたが、予想は外れていたわけです。

解決

該当する動画を削除していただいたところ、コンテンツIDが解除されて全ての警告が消えました。

解決しきれていない点

大手レーベルも素材サイトにとってはユーザーさん

そうなのです。
大手レーベルがBGMにフリー素材を使っちゃいけないなんてことはないのです。
でも大手は大抵YoutubeとコンテンツID契約を結んでいるようなので、そういったところがフリー音楽素材を使った動画をYoutubeにアップロードするだけで今回のような事態がいつでも起こるわけです。

ただ、実際にはアップロード者は動画単位でコンテンツIDで管理するかどうかを設定できるそうなので、本来はフリー素材の入った動画はコンテンツIDで管理しないように設定するのが正しいはずです。

それにしても音楽を含んだ動画をアップロードするだけでコンテンツID登録されてしまうのですから、MusMusのフリー素材以外のどんな音楽でも不当な警告を受ける可能性があるんじゃないかな。

警告を実際に受けるのはMusMusでなく、動画をアップロードしているMusMusのユーザーさんなので情報集めるのに苦慮しました。
情報をくださった皆様、ありがとうございました。
中にはペナルティが怖いので動画を削除するといった方もいて申し訳ない次第です。

対処法はわかりましたので、同様の事例があれば今後はらちのあかないYoutubeではなくてコンテンツID契約者の方に申し立てをしますかね。

Viewing all 71 articles
Browse latest View live